ある英語教師の手帳

困った新米英語教師が一人前になるまでの10年の記録

デキル英語教師の最低条件10~その4~

デキル英語教師の最低条件

全10回の連載、4つ目の条件は、

④ 各種言語活動で、自分が生徒の「お手本」や「話し相手」になれる。

あるALTとの経験を話したい。

何年か前のことである。新しく本校にALTとして赴任した彼(仮にS氏とする)のことだ。

彼のスペックをここで簡単にご紹介しよう。

 

☆ アメリ東海岸出身のぽっちゃりした30代。白人

☆ 文学部卒

☆ 趣味は文房具収集と読書

☆ 温和な性格で大きな声を出さない。ぽっちゃりしている(二度目)

☆ ALTとしては未経験。前職は大学講師(アメリカ文学科)。

 

さて、彼の授業の様子はどんなだと思うだろうか。

うちの学校ではALTとのteam teachingでは基本的に指導案はすべてALTがつくるのである。未経験でも何でもどんどん作って貰う。(一応、県主催のALT研修はちょこっとだけ存在する)前に勤務していたALTともFacebookなどで交流をもっている。そのため、彼は授業に困ったら連絡を取れる、教えて貰える環境はひととおり整っているとご理解いただきたい。

S氏がALTとなって一年が経った。そこで私は初めて彼とteam teachingを受け持った。それまで高3生を教えていたので、接点がなかったのである。あらかじめ見せて貰ったプリントは、生徒の実態に応じためちゃくちゃ簡単なものである。これでずっこけないはずがない。指導案の確認のなかで話題に出たのだが、彼の指導方針で、プリントには単語のtaskを多めに入れてあるとのことだった。いいよ、いいよ。それを使って会話や表現に持って行ければ最高だよね!

授業初日、さぞかしアクティブな会話の授業が展開されるんだろうと思ったのだが…

 

 

写経。

 

 

ん?と思った。プリントのタスクに単語が多めになっているのは良い。全然いい。そのプリントというのが↓

 

いぬ ・    ・cat

ねこ ・    ・panda

パンダ・    ・dog

 

みたいなプリントなのだが、それを黙々とやって、終わりなのである。ホント。ホントに終わり。それを使って会話をしてみよう、とか一切無し。

 

゜゜(Д)

 

一応、申し訳程度に音読はやるのだ。でもそれも、すげ~~~~~小さい声で、

 

S氏「please repeat.....dog」

生徒「シーン……(え、待って……読むの?読んで良い空気?これ)」

 

みたいな感じなのである。

 

……おいいい!!!!

 

そうじゃないのよ!ALTの大事な役割のひとつは、「英語を喋るよい相手」になること!!アンタっそれじゃ……ただの単語生成botと化してるじゃないの~~~~~~~~!!!そんなことじゃ、AIが発展した未来、いの一番に駆逐されちゃうわよ!!!!

 

その後、彼との授業で私がやたらでしゃばる機会が激増したことは、いうまでもない……。

 

あとで聞いた話では、

S氏「活動、どのぐらい難しくしたらいいのか分からなくてさ……生徒の名前も知らないし。とりあえず単語いっとけば、彼らの英語能力を読み違えることはないかなって思ったんだよね、haha」

 

いやいやいやいや、そこをヒヨっちゃダメなんだって!!

 

 

「最低条件10」のなかの2番目でも論じているとおり、生徒の力量を正確に知っていることは良い授業の必須条件!!

もうね、教えました。しっかりと、生徒との壁を取っ払って、ぐいぐい行かないと生徒の力、わからないよ!って。

でもそれは、生徒のことをALTにしっかりと教えておかなかった我々日本人教師にとっての落ち度でもあるんだよな~。反省しなきゃな。

そんなことをしんみりと痛感したのでありました。

 

その後は授業を改善して、2時間続きの面白いprojectを打ったりとか、team teaching、活性化に向かいつつあります。これからも日々精進だな~!!

 

 

 

-----------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました♡
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております。

このブログが面白い!と思ったらタップ!読者登録よろしくお願いしまーす!

  

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(30代女性)へ にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ 

デキル英語教師の最低条件10~その3~

デキル英語教師の最低条件

全10回の連載、3つ目の条件は、

③ 自分ばかり話しすぎないで、生徒の方がたくさん話せるように持って行ける。

これは教師という我々の職業病というか、陥りがちな罠なのである。

そもそも、読者の皆さん、自分自身に問いかけてみて貰いたい。

 

「俺は何で教師になったのだろうか」

 

どうですか?

必ずあるんじゃないですか?「教えたい」っていう気持ち。

それがアナタ、時として裏目に出るのである。

例えば「関係副詞を教えたい」とする。これは基本の関係代名詞や前置詞+関係代名詞を理解する上でどうしても押さえておかなければならない概念なので、英語教師ならば皆、気合いが入りがちな部分である。シミュレーションしてみよう。

 

「それじゃあ今日は関係副詞を勉強する。関係副詞って何かっていうとな、例文、まずは例文見ろ。June is the month when we have a lot of rain. な!これ。これは前回やった関係代名詞とは圧倒的に違う。いいか?そもそもこれは本来ふたつの文だったものがくっついた形なんだ。それがどういうかたちかというと(大ぶりなストロークで黒板消しを横に動かし板書を滅する)June is the month. はいこれ、June is the month.な!これにWe have a lot of rain then.これが!くっついた!形!な!で、これはな、June is the month which we have a lot of rain in.これと、おなじ意味になるすなわち!in which=when、ああ……これは、まあ、whereの場合もあるけども、でもな、これを押さえておくことが大事で、本質的な理解のためには、な」

 

大事故だ。さあ、これをどう改善していったらいいか。考えるヒントは、

教師ばっかり喋らずに、生徒に喋らせること。

これに尽きるのだ。

※もし良い案があったらコメント欄に書いておいてほしい。

 

また、これはOral Introductionの場面でもよく見られる事故である。

「とにかく英語で喋らなきゃ!!!!」と、はやる気持ちが先行して(または英語で生徒の前で喋ることにまだ十分慣れていなくて)ぺらぺら英語を喋ってしまった結果、気づいたらオーディエンスが全員沈没していた。とか、よくある。

怖いんだがよくあるんだ、これが。

だから常に、オーディエンスのほうへベクトルを向けてあげる。教師はモデルになって、そしたらもうあとは、質問攻めだ。質問botになったつもりで、教室の端からローラー作戦で奴らを当てて喋らせるのだ。時間の許す限り全員。(だから授業で時間がちょっとだけ余った、みたいなときにやるとよい)

授業の主役は誰か?って考えたらそりゃ奴らなんだから、生徒に喋らせること、これこそが重要事項なのだ。そうすれば奴らは英語でやりとりすることにだんだん慣れてくる。否が応でも慣れてしまう。そうなればしめたもんである。

 

 

-----------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました♡
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております。

このブログが面白い!と思ったらタップ!読者登録よろしくお願いしまーす!

  

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(30代女性)へ にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ 

デキル英語教師の最低条件10~その2~

デキル英語教師の最低条件

全10回の連載、二つ目の条件は、

② 生徒の既習の語彙・文法、および未習の語彙・文法を正確にわきまえて話せる。

読み物を扱う際の導入部分、Oral Introductionなどの際のことだ。

これ、意外と把握出来ていなかったりするんですよね。

こいつら何が分かってて何が分かってないんだろう、って。

それは仕方なかったりするんです。彼らの頭の中をほじくって見るわけにはいかない。

 

要するにダメなのは、彼らに聴かせる英語が

「簡単すぎる」こと & 「難しすぎる」こと。

何でダメかっていえば、奴らが一斉にやる気を失うからだ。

 

わし「Helloooo! How, are, you? わかるかな~? How, are, ...」

奴ら「プ~なにこれ簡単すぎ~、飽きるわ」

 

そしてもし英語が難しければもうわざわざ書くまでもあるまい。奴ら、心のシャッターをガラガラと下ろしたあと、無言で机に突っ伏すのだ。スイッチOFF。

かつて生徒を女心と同じに例えた先輩が居た。

あいつらマジで分からん生き物だ。

 

経験上、事故ることが少ないのは、

簡単な語彙でゆっくりと話し始めて、だんだんスピードを上げていくことだ。

それで奴らを慣らして、

少し経って教科書が進んできたら、習った語彙をひとつふたつ混ぜ込んでいく。

 

人間が最も燃えて取り組むのは、自分ができるのより少し難しい程度の課題だ」という研究結果もあるくらいだ(この「少し」のさじ加減は本当に難しい。読み間違えても落ち込まないで!きっと生徒は、先生の熱意を分かってくれる)。

「この先生は信頼してよさそうだ」と生徒が思ってくれているのであれば、最終的には多少難しくても、食らいついてくるようになる。それまで、最初は「怖くないよ、私が君たちを伸ばすよ。良いから黙ってついて来やがれ」という気持ちで接していけばいい。

 

 

-----------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました♡
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております。

このブログが面白い!と思ったらタップ!読者登録よろしくお願いしまーす!

  

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(30代女性)へ にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ 

デキル英語教師の最低条件10~その1~

デキル英語教師の最低条件

これから10回に分けて、連載していく。

まずは最低条件。

①Class Room Englishを完全に使える。

これは、正しい表現を何度も使って、生徒の頭に刷り込んでいくということ。

何度も同じような場面を経験すると、やがて、授業の流れが出来てくる。

授業の場面場面で、流れるように口から出てくるようになろう!

最初のうちは出来なくて当たり前。

私がよく使うのは、

「Repeat after me.」「Please look at the board.」などの定番モノに加え、

 

「Do you follow me?」「ついてきてる?」

 

これは結構、出番が多い。

常に生徒の板書スピードは気にしている。

私の話に耳を傾ける余裕が果たして今の子達にあるかどうか。

書いている子が多ければ、一旦説明や指示をやめて、彼らがペンを置くまで待つ。

 

「Hey, you guys following me? -Okay, I will stop, so please finish up writing first.」

(ねえ君たちついてこれてる? OK、じゃあ一旦止めるから、書き終わっちゃおう)

 

こういうのを英語でサラッと言ってあげる。生徒はちらっと顔を上げて、頷いて、また書き始める。

いや、ていうか、これがだから、英語のコミュニケーションなんだよ。

本当は、お仕着せの「クラスルームイングリッシュ」なんかじゃなくて、(こんなの死んだ英語なんだから!!)

そうじゃない「ナマの声」を教師が英語で伝えてあげて、

それに生徒が乗っかってくるような空間を、教室に作り出すんだ。

そういうことが出来れば、腕のある英語教師って事になるんだと思うよ。

だから言い続けるんだ。Do you follow me? って。

やがて、生徒にモノマネされるようになれば、教師冥利に尽きるというものだ。

……むかつくけど。

 

 

 

-----------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました♡
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております。

このブログが面白い!と思ったらタップ!読者登録よろしくお願いしまーす!

  

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(30代女性)へ にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ 

はじめまして。

はじめまして。

日本の高校で、英語教師をしています。

 

私はメモや手帳が好きで、手帳を持ち歩いては、

身の回りのいろんなことを書きとめていました。

雑貨屋さんで売っている、おしゃれなノートを集めては、

高校生の頃から、大学生になっても、

もちろん先生になった日にも。

 

地元へ帰って、教師になって、色々あって、本当に色々あって、

気づけばもう10年が過ぎていて、

つい最近、その当時書いていたノートを発見しました。

 

「え、私ったらこんなことも出来てなかったんだ」

「この程度のことで悩んでたの」

 

そのとき、ふと思ったのです。

今の自分のなかには、めちゃくちゃ色んな蓄積があるようだぞ!

当時の私のそばにも、こうして教えてあげる人が居たらきっと違ったはずだぞ!と。

 

このブログでは、そんな10年前の超残念だった私の指導記録を振り返りながら、

英語教育、教育全般、コーチング等について、

私なりのコツや方法論を綴っていきたいと思います。

個人が特定出来ない範囲で、「モンペやとんでもない奴らとの戦いの記録」ならぬ「本当にあった怖い話」も交えていきますので、(笑)

楽しく読んでもらえたら嬉しいです!

 

今まさに先生になったばかりの方、

部下を指導する立場にある方、

英語が出来るようになりたい方、

そんな皆さまの力に、ちょっとでもなれればいいなと思っています。

よろしくお願いします!

-----------------------------------------------------

最後まで読んでいただきありがとうございました♡
スター、コメント、B!ブックマーク等、とても励みになっております。

このブログが面白い!と思ったらタップ!読者登録よろしくお願いしまーす!

  

にほんブログ村 教育ブログ 英語科教育へ にほんブログ村 ライフスタイルブログへ ブログランキング・にほんブログ村へ にほんブログ村 ライフスタイルブログ ミニマリスト(30代女性)へ にほんブログ村 教育ブログ 高校教育へ